八戸三社大祭は、青森県八戸市で7月31日から8月4日の期間に毎年開催される、「日本一の山車祭り」と言われる祭りです。
約300年の歴史と伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財に指定されており、2016年12月には、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」へと登録が決定、日本が世界に誇る祭りになりました。
その歴史は古く、起源は1720年(享保5年)に遡ります。凶作に苦しむ八戸の街を憂いた有力者たちは、現在のおがみ神社、当時の法霊大明神に天の恵みと豊作を祈願しました。その結果無事に秋の収穫を迎えることができ、その御威光と神力に感嘆した有力者たちは、八戸藩の許可を得て武士や町人から寄進を募り、神輿を建造、法霊大明神へ奉納します。この神輿が1721年(享保6年)に、現在の長者山新羅神社、当時の長者山三社堂へと渡御したことが、八戸三社大祭の始まりと言われています。
こうして始まったこの祭りは、やがて八戸の豪商などが買い入れ展示していた人形や飾りなどが、神への貢物、そして民を喜ばせる「出し」として参加します。それはやがて「山車」となり、また「神楽」や「虎舞」など民により編成された行列も参加、八戸の安寧や豊作・大漁を祈願する祭礼として大きく発展していきました。
1884年(明治17年)には長者山新羅神社が参加、またその5年後、1889年(明治22年)には神明宮の行列が参加し、現在の三社大祭の形となりました。この頃から、それまでの同じ人形を「出し」として見せるものから、毎年新しいものを作る風流山車という形へと変化し、今の八戸三社大祭の基礎となりました。
現在の八戸三社大祭は、おとぎ話や歌舞伎、また創作物語などを題材とした27台の山車と、虎舞や駒踊り、華屋台などといった民俗芸能が「附祭」として神輿の渡御をお供し、祭りに華を添え、豪華絢爛なものにしています。
八戸三社大祭の一番の見どころといえば、神事であることを守り続け、厳かに練り歩くおがみ神社・長者山新羅神社・神明宮による神輿行列が挙げられます。また注目をあつめるのはやはり、各山車組が精魂込めて製作した27台の山車の合同運行です。高さ10m・幅8m・奥行き11mにもなる巨大な山車が通りを埋め尽くし、沿道では大きな感嘆の声と拍手があがります。また夜間合同運行では、きらびやかにライトアップされた山車が幻想的に浮かび上がり、昼とはまたがらりと雰囲気を変え、見るものは目を離せないほどの感動があります。
例年7月31日~8月4日の5日間の日程で開催される八戸三社大祭の期間は、八戸の街が熱気と興奮の渦に包まれ、毎年105万人から120万人の人手を記録します。
青森ねぶた祭・弘前ねぷたまつり・五所川原立佞武多など、有名な夏祭りが多い祭り大国・青森ですが、それらに全くひけをとらない活気と迫力を誇るお祭り、それが八戸三社大祭です。